行政書士試験の受験者数と合格率の推移を見てみましょう
受験者数 | 合格率 | |
平成15年 | 81,242人 | 2.89% |
平成16年 | 78,683人 | 5.33% |
平成17年 | 74,762人 | 2.62% |
平成18年 | 70,713人 | 4.79% |
平成19年 | 65,157人 | 8.64% |
平成20年 | 63,907人 | 6.47% |
平成21年 | 67,348人 | 9.05% |
平成22年 | 70,586人 | 6.60% |
平成23年 | 66,297人 | 8.05% |
平成24年 | 59,948人 | 9.19% |
平成25年 | 55,436人 | 10.10% |
平成26年 | 48,869人 | 8.27% |
平成27年 | 44,366人 | 13.12% |
平成28年 | 41,053人 | 9.95% |
行政書士試験の受験者数は、毎年のように減少していて、15年前の半分程度まで落ちています
また、平成15年から平成20年くらいまでは5%を下回っていた合格率が平成21年以降は10%前後が続いています。
合格者数も5000人前後を中心として、4000人から6000人程度で推移しているようです。
つまり、最近15年程度の推移を見ると、行政書士試験では、受験者数は減少しているようですが、逆に合格率が高くなっていて、合格者数が維持されているようです。
この傾向について、行政書士試験の難易度が上がっていると考えるのか、それとも、難易度が下がっていると考えるのか…難しいところではありますね。
実は、行政書士試験の難易度はそれほど高くはありません
仕事や家庭と両立させながら行政書士試験に合格することは十分に可能です
行政書士試験の合格者の75%程度が20歳台から40歳台の方となっていて、まさに働き盛りや子育て中の現役世代の方がほとんどのようです。
行政書士試験の合格者の職業の属性はわからないのですが、社会保険労務士の合格者とほぼ同じ属性(社会保険労務士試験の場合は会社員の方が約55%、無職の方は15%程度しかいない)とすると、仕事や家庭と両立させながら行政書士試験に合格することは十分に可能だということです。
そういう意味では、行政書士試験の難易度はそれほど高いというわけではないでしょう。
行政書士試験の勉強時間は少なくとも500~800時間くらいは必要です
行政書士の試験に合格するために必要な勉強時間は500~800時間だと言われています。
もちろん、個人差があるでしょうから、500時間以下で合格できる方もいらっしゃるでしょうし、逆に1000時間以上勉強しても合格できない方もいらっしゃるとは思われますが、だいたい500~800時間を目安に考えておくといいでしょう。
なお、行政書士試験の場合、合格するまでの受験回数は2回または3回程度と言われているようです。
もちろん、1回の受験で行政書士試験に合格することはそれほど難易度が高くはないと思われますが、1年目は「地ならし」程度と考えて、2回目3回目の受験で合格すると考えると気分がラクになるかもしれません。
- 司法書士:2000~3000時間
(1年で合格するには1日8時間の勉強時間が必要です) - 税理士:1科目500~600時間×5科目
(仮に1年間ですべて合格するには1日8時間の勉強が必要です) - 社会保険労務士:1000時間
(1年で合格するには1日3時間の勉強時間が必要です)
行政書士試験の試験内容と合格基準から難易度を考えてみましょう
行政書士試験の試験内容と合格基準は次の通りです
出題形式 | 問題数 | 配点 | 合計 | 合格基準 | |
法令等 | 5肢択一式 | 40問 | 1問4点 | 160点 | 122点以上 (足切り50%) |
多肢選択式 | 3問 | 1問8点 | 24点 | ||
記述式 | 3問 | 1問20点 | 60点 | ||
一般知識等 | 5肢択一式 | 14問 | 1問4点 | 56点 | 24点以上 (足切り40%) |
合計 | - | 60問 | - | 300点 | 180点以上 (60%以上) |
「法令等科目」
憲法、民法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法を中心とする)、商法(会社法)、基礎法学
「一般知識等科目」
政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解
行政書士試験は「記述式問題」で得点できなければ合格が難しくなります
記述式は、40字程度で記述するものが3問(1問20点で合計60点)も出題されます。
法令等科目の合計点数244点のうち、記述式のウェートは法令等科目の約25%を占めますので、極論すると、記述式でまったく得点できなければ、行政書士試験に合格することができないと考えてもいいでしょう。
記述式問題はそれくらい重要です。
「記述式問題」の突破口はキーワード
記述式問題は、ある意味、受験生が自由に記述してきますので、すべての記述内容が異なります。
しかも、4万人もの受験生がいますので、4万人×3問=120万もの記述を採点することになります。
しかも、採点にかけることができる期間も限られています。
当然ながら1人で採点することは不可能ですので、数人または数十人で採点することになります。
そして、国家試験ですから公平に採点されなければいけませんので、採点者によって得点数が異なることはできる限り避けなければなりません。
そこで、得点の基準になる共通の基準を作ることになります。
しかも、採点者の誰でもがわかるような基準です。
それが、「キーワード」になるのではないか…と思われます。
こういうキーワードが記述されていれば〇点、こういうキーワードが記述されていれば〇点というふうに…
あとは、法律を勉強している者として、キーワードをつなげていくことができれば合格点に近付いていくと考えられます。
記述式問題は1問1問と3問全体で考える
記述式問題は、ちょうど3問ですので、例えば、難易度が「高い」「普通」「低い」(もちろん、「超高い」「高い」「普通」ということもあるでしょうが…)というふうに考えることもできるでしょう。
つまり、3問のうち、どれかひとつはしっかり得点できる問題があるはずです。
得点できる問題をしっかり得点して、難易度が高い他の2問ではしっかり部分点を取っていって、3問合計として6割程度が得点できるようにするということが大切です。
もちろん、「5肢択一式」「多肢選択式」の難易度との関係もあるでしょうが、やはり、記述式問題でも6割前後は得点しておきたいところです。
行政書士試験は「一般知識等科目」が少しやっかいですよね…
一般知識等科目、政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解から、5肢択一式の出題形式で、1問4点で14問合計56点分が出題されます。
出題範囲が広くて対策が難しいですので、すべての範囲を対策することは不可能と言っていいでしょう。
ただ、個人情報保護法、情報通信関係、IT用語の知識がほぼ毎年出題されているようですので、そこにポイントを絞って効率よく勉強するしか方法はないようにも思われます。
でも、やはり、行政書士試験の難易度はそれほど高くはありません
行政書士試験は6割の得点で合格することができます
5肢択一式の出題形式がメインで、正解率6割というのは、出題される問題の難易度がそこそこ高いということだと考えることもできるでしょう。
ただ、当然といえば当然ですが、5肢択一式や多肢選択式の出題では、答えが問題用紙に必ず記載されていますので、そのうちのどれかが正解なわけです。
つまり、いわゆる「カン」で答えを書いた場合でも正解する可能性があるということなんですよね…
つまり、こういう考え方ができるということなんです
仮に、全体の4割に正解(40点の得点)ができる場合には…
残りの6割(60点分)の問題をカンで解答したとして、5肢択一式の場合は正解率20%ですので12点得点できることになります。
この場合、合計で52点にしかなりません。
では、このケースで、5肢択一式のうち1肢を切ることができる場合にはどうなるか…
つまり、5肢択一式ではなく、「4肢択一式」になるということですよね。
残りの6割(60点分)の問題を4肢択一式にして、それをすべてカンで解答したとして、正解率25%ですので15点取ることができることになります。
この場合、合計で55点にしかなりません。
では、このケースで、5肢択一式のうち2肢を切ることができて、3肢択一式にできる場合にはどうなるか…
残りの6割(60点分)の問題を3肢択一式にして、それをすべてカンで解答したとして、正解率33%ですので20点取ることができることになります。
この場合、合計で60点になりますので、合格する可能性が出てきます。
では、最後のケースとして、全体の3割に正解(30点の得点)ができて、残りの7割(70点分)の問題を3肢択一式にすることができればどうなるのか…
残りの7割(70点分)の問題を3肢択一式にして、それをすべてカンで解答したとして、正解率33%ですので23点取ることができることになります。
この場合、合計で53点にしかなりません。
つまり、行政書士試験は、いかにして選択肢を切っていくことができるのか…という試験です
そんな単純なことじゃない!って…?
- 得点できる問題をいかにして得点していくのか
- いかにして選択肢を切っていくことができるのか
たったこれだけのことです。
もちろん、行政書士試験の場合には「記述式問題」がありますので、そんな簡単なことではありませんが…
でも、行政書士試験は、難易度が高すぎてどうにもならない試験ではなく、がんばればどうにかなる試験であることは間違いないと言っていいんじゃないでしょうか…
でも、行政書士試験の場合には、合格するために少なくとも500~800時間くらいはしっかり勉強してくださいね
行政書士試験の難易度がそれほど高くないとしても、上記のようなことができるのはある程度しっかり勉強した人だけだということは言うまでもありません。