製品ライフサイクルを見極めること。そして、それに対する対応によってその後の運命が変わります。

製品ライフサイクルは4つの段階にわかれています

1.導入期

導入期とは、製品やサービスが市場に出始めた時期のことをいいます。

導入期は、その製品やサービスに対する認知度が低く、消費者からの需要もまだ低い段階です。

企業側としては、その製品やサービスの分野に参入するかどうかを判断するためには、導入期にある製品やサービスの分野がこれから成長していく可能性がどれくらいあるのかを見極める必要があります。

2.成長期

成長期とは、製品やサービスが広く浸透して、売上と利益が成長する時期のことをいいます。

成長期は、その製品やサービスに参入する競合他社が増えていきますので、売上や利益が上がる一方で、価格面やその他の競争が激しくなっていく時期でもあります。

成長期では、より多くの会社のリソースをその製品やサービスに集中させる必要も出てきます。

また、成長期以降は各社各製品のポジショニングや差別化がどんどん重要になってくると考えていいでしょう。

3.成熟期

成熟期とは、製品やサービスが広く浸透して、市場の大きな拡大が見込めなくなってきた時期のことをいいます。

成熟期は、各社各製品のポジショニングやブランディングイメージが確立して、それぞれのシェアが安定してきます。

その中で、各社各製品のシェアの維持や拡大に向けた競争が続いていく時期でもあります。

この時期からは、その製品やサービスに新たに参入する企業は少なくなっていきます。

仮に成熟期に新たに参入するとすると、ターゲットを絞った、強い個性を持った製品やサービスを開発するベンチャー精神のようなものが必要だといえるでしょう。

実際にそういう会社や製品があるのも事実です。

そういう意味では、ライフスタイルやニーズの多様化に注目することによって、一見すれば成熟期のある分野でもまだまだ成長の可能性があると考えることもできるでしょう。

4.衰退期

衰退期とは、その製品やサービスに代わるものが誕生することによって、売上や利益がともに減少していく時期のことをいいます。

その製品やサービスに代わる代替品による影響だけでなく、ライフスタイルの変化が大きな要因のひとつになることもあるでしょう。

衰退期に差し掛かった製品やサービスは、まさに潮目が変わったかのように、市場ニーズが低下し、売上や利益の低下に歯止めがかからない状態になっていきます。

販売者や開発者として、製品ライフサイクルのどの段階で参入し、どのような展開をしていくのか

あなたが経営者ならどの段階で参入すべきだと考えますか?

製品ライフサイクルのそれぞれの段階において、それぞれ異なるメリットとリスクがあるのも事実ですので、理想的な参入段階はそれぞれの企業の規模や経営スタイルによってベストな時期が異なります。

どんな製品でもこのような製品ライフサイクルをたどると考えると、あなたが経営者ならあなたが経営者ならどの段階で参入すべきだと考えますか?

製品ライフサイクルのどの段階で参入しても、それぞれ異なる一定のリスクがあるのも事実です

  • 導入期に参入する
  • 成長期に参入する
  • 成熟期に参入する

埋没費用(サンクコスト)

埋没費用(サンクコスト)は、すでに費やした費用を回収できないという、参入して失敗したときのリスクです。

埋没費用(サンクコスト)とは、製品ライフサイクルの当初の予想に反し、市場規模がそれほど大きくならない製品やサービスに参入してしたために費やした費用のことだと考えていいでしょう。

埋没費用(サンクコスト)は、導入期に参入する場合に考えられるリスクのひとつだといえるでしょう。

機会費用(機会損失)

機会費用とは、参入していれば得られていたはずの利益を得られなかったという、参入が遅れたり、参入しなかったりした場合のリスクです。

機会損失といったほうがわかりやすいかもしれません。

判断を見誤って、その市場に参入しなかった、あるいは、参入が遅れたために価格競争に巻き込まれてしまったために、早めに参入していた場合に得られたはずの利益は機会費用あるいは機会損失になってしまいます。

機会費用(機会損失)は、参入時期が遅れた場合や参入しなかった場合に考えられるリスクのひとつだといえるでしょう。

あちらを優先すればこちらが…

これをトレードオフの関係といいます。

すべてが何のリスクもなくうまく行くということはありません。

それぞれ異なるリスクとリターンがあります。

それぞれの企業の規模や経営スタイルによって、ベストな参入時期をしっかり見極め、そのリスクを受け入れたうえで、最大のリターンを得るためにいかに活動するのかということが非常に重要になると考えられます。

どんな製品やサービスでも、製品ライフサイクルをたどり、最終的には衰退期を迎える

常に新たな製品やサービスの可能性を探り続けなければならない

もちろん、製品ライフサイクルが短いものや長いものもありますし、紆余曲折を経るような製品ライフサイクルをたどるものもあるでしょう。

ただ、ひとつ言えることは、どんな分野の製品やサービスでも、最終的には成熟期から衰退期を迎えるということです。

しかも、その間に、技術革新が行われたり時代の変化が起きたりすることもあります。

そうなると、その製品やサービスの製品ライフサイクルは一気に衰退期に移行してしまいます。

長期的に経営を継続するためには、今ある製品やサービスの改善や改良をするだけではなく、それにあわせて、その製品に代わる製品やサービスの開発を同時にいくつも進めておく必要があるといえるでしょう。