ヒヤリハット事例の収集と報告書作成のポイントを確認しておきましょう

訪問介護実地指導

ヒヤリハット報告書を作成する目的

ハインリッヒの法則

ハインリッヒの法則とは、1つの重大な事故が起こる背景には29の軽微な事故があり、さらにその背景には300のヒヤリハットが存在するというものです。

ヒヤリハット報告書を作成する目的は、ヒヤリハット事例を他のヘルパーさんにもヒヤリハットの原因や防止策を認識してもらい、事業所全体でヒヤリハットの再発を防止することによって、その先にある重大な事故やトラブルの発生を未然に防止することにあります。

また、ヒヤリハット事例をサービス手順書やマニュアルなどの留意点などに反映させることによって、訪問介護事業所全体としてのサービスの質の向上にもつながります。

ヒヤリハット報告書は、訪問介護の実地指導の確認項目と必要書類になっていますので、まだ作成できていない場合にはできるだけ早く作成してください。

ヒヤリハット報告書の書式

ヒヤリハット報告書の重要なポイントは、ヒヤリハット報告書を活用することです。

訪問介護のヒヤリハット報告書は、テンプレートを各事業所でカスタマイズして活用なさるといいでしょう。

また、ヒヤリハット報告書をヘルパーさんの意見などを参考にして、報告しやすいように随時修正していくといいでしょう。

ヒヤリハット事例の収集方法

ヒヤリハット事例を収集するためには、実際にサービスを提供しているヘルパーさんの協力が必要ですので、ヒヤリハット報告の目的、重要性や報告方法を事前に事業所内で周知していくことが重要です。

そのためには、ヒヤリハット報告をしやすい書式を作成するとともに、報告しやすい職場環境を作っておくことが必要です。

ヒヤリハット報告書作成のポイント

1.具体的に記載する

ヒヤリハット報告書の内容は「いつ」「誰が」「誰に」「何を」「なぜ」「どのように」を意識してできるだけ具体的に記載するといいでしょう。

2.ヒヤリハットが起きた原因を記載する

ヒヤリハットが起きたのは原因があるからです。

どのような経緯でヒヤリハットが起きたのか、なぜヒヤリハットが起きたのかを分析して記載するといいでしょう。

3.今後の防止策を記載する

ヒヤリハット報告書を作成する目的は、大きな事故やトラブルの発生を未然に防止することですので、原因分析にあわせて、今後の防止策を記載するといいでしょう。

実地指導で確認されるポイント

  • ヒヤリハットの記録があるか
  • 再発防止のための取組を行っているか

 
訪問介護の実地指導について、詳しくはこちらをご覧ください


最後までご覧いただきありがとうございます。

実は、少しの間ですが、私自身も訪問介護の事業所の役員をしていた経験があり、その際、実地指導の対応や立ち合いもさせていただいた経験があります。

微力ながらあなたのお手伝いをさせていただくことができれば幸いです。ご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

行政書士事務所/社会保険労務士事務所 ビジョン&パートナーズ
大阪市中央区備後町1丁目4番16号
備一ビル501号室
代表 高瀬満成(行政書士.社会保険労務士)


関連ページ